直線上に配置

このページでは歯科矯正(歯ならびの治療)について紹介いたします

当院の特色:小児・矯正歯科として,次のような特徴を持っています。

1.低年齢からの歯並びの観察
小さいお子さんの歯並びについても定期的に観察し,年齢に応じた診断やアドバイスを致します。歯並びの種類によっては,乳歯の時期から治療が必要な場合もありますが,適切な治療を適切な時期に開始することにより,歯を抜かなくても歯並びの治療ができるチャンスが生まれます。特に,受け口や出っ歯の場合,骨の成長が期待できる早い時期に診断・治療を受けていただくことで,永久歯を抜かない,より自然できれいな顔貌を得ることができます。

2.歯並びを悪くする原因である“癖”にも注目
指しゃぶりをはじめ,いくつかの癖は歯並びに影響を与えます。癖が残ったままだと歯がきれいに並んでもまた元に戻る可能性が高いので,必要な時には癖を治す訓練(筋機能療法:MFT)もご案内します。また,軽い歯並びの異常であれば,この訓練だけで歯並びを治すことも可能な場合があります。

3.定期健診により,適切な時期に治療を開始
虫歯の予防や治療で来られているお子さんの歯並びは定期的にチェック致します。歯並びの治療が必要(可能)な時期になったとき,診断をお勧めします。
(資料採取・診断をするまでの矯正相談の料金は本院ではいただいておりません

A.歯並びの種類について

 歯並びにもいろんな種類があります。正常といわれる歯並びの他には次のような歯並びがあります。

@上顎前突(出っ歯)

  上の歯が下の歯よりもかなり前方にある状態。
A下顎前突(受け口)

  下の前歯が上の前歯よりも前にあるか,下の顎が上の顎よりも前方にある状態。
B開咬

  上の歯と下の歯との間に接触がない状態。
(ものを飲み込むときに舌を前に突き出す癖が原因のことが多い。)
C過蓋

上下の歯のかみあわせが垂直的にかなり深い状態。
(下の前歯が口蓋の粘膜を傷つけることがあります。)
D叢生

歯の大きさと顎の大きさのバランスがとれていないため,ガタガタに歯が並んでしまった状態。
E偏位咬合(交叉咬合)

上下いずれかの歯列または両方が左右どちらかに偏位している状態。

上下歯列の一部が交叉してしまっている場合は交叉咬合という。

  以上のように,大きく分けて6つに分類されますが,
どの場合も検査を受けてどのような状態なのかきちんと理解していただき,治療が必用な場合は治療を行います。


B.歯並び・かみ合わせの検査

下顎前突(受け口)の場合は別として,大体,上下の前歯が4本ずつ永久歯に生えかわってきた頃に検査をして,必要な場合は治療を進めていきます。

  この頃に検査をする目的としては次のようなことが挙げられます。

   ・永久歯の歯並びの予測をたてることができる。
   ・顎の成長がある時期なので,その成長を治療に利用することができる。
    (歯を抜かずに治療できる可能性を高くできる。)
   ・完全な永久歯列になるまでに必用な処置について治療計画を立てることができる。
 


検査の内容について

印象(歯の型)をとる。

写真

レントゲン写真  セファロ 前後的・左右的な顎の異常や成長変化を調べ診断します。
            パノラマ 永久歯の形成されている状態や位置,方向,顎全体について調べます。
            手指骨  骨の石灰化の程度を調べて,その後の成長予測をします。


C.よい歯並びになるまでの治療の流れ

初診 主訴(気になるところ)やお口の状態を診査し,治療のできる時期であれば検査を行います。
治療をもう少し遅らせる場合は定期健診でその時期まで観察します。
資料取り レントゲンや写真,歯の型取りをします。
カウンセリング(お話) お口の現在の状態を説明し,治療に必用な装置や治療期間,料金などについてお話をします
装置をつける+歯ミガキの練習 お口に装置をつけるとともに今までと同じ歯磨き方法では十分に汚れが落とせなくなる場合が多いので歯磨きの練習をしてもらいます
装置の調整
装置をはずす 乳歯列やステップに分けて治療を行った場合には永久歯に生えかわる次の治療時期まで定期健診で管理していきます
定期健診


D.歯並びに影響を与えるお口のまわりの癖について

 歯並びに影響を与える癖として指しゃぶりがすぐ頭に思い浮かびますが,その他にもいろいろな癖が歯並びに影響を与えています。

・指しゃぶり
・唇噛み(頬噛み)
・舌癖
・口呼吸
・頬づえ
・寝るときの体位(横向き・下向き)


癖は本人が意識せずに行っていることが多いので,意識することで治るものもあります。
小さいお子さんの場合もまずは近くにいるお母さんやお父さんが癖をやめさせる努力をしてみて下さい。

しかし,こんな場合は少し様子をみましょう

   ・3〜4才くらいまでで,癖について理解することが難しい。
   ・時々するだけで普段は明るく,溌剌とすごしている。
   ・歯並びは悪くなっていない。


こんな場合は歯医者さんで相談してみてください

   ・歯並びがおかしくなっている。
   ・4才をすぎても癖がやみそうにない。
   ・指に吸いだこができている(イラストA)。指がふやけている。
   ・いつも口を開けていて,6才をすぎても舌足らずな発音しかできない。
   ・食べ方や飲み込み方がおかしい。
     (ピチャピチャ音をさせて食べる。水やお茶で流しこむように食べる。飲み込むときにオトガイ部に梅干の種状のしわができる(イラストB)。飲み込むとき前傾姿勢になる(イラストC)。
   

イラストA イラストB イラストC


直線上に配置




Last update: 30/June/2002